-
ハイエンドVR映像プロダクションとして、とっても美麗なコンテンツをリリースしてきた米Jaunt社が
2018年12月12日
-
photo: VR factory 今年もIVRPA(International Virtual
2018年01月22日
-
Mettle社のAfterEffects用プラグイン「SkyBox Studio」といえば、スティ
2015年10月28日
-
2015 Major Open Award Winner: MAX RIVE, NETHERLAN
2015年10月16日
-
米現地時間の3月25日&26日の2日間かけて開催される、Facebookの開発者会議「F8」にて、
2015年03月26日
-
先週からこのブログで特集してる、今年のCESに出展していたパノラマ系企業の注目ブースを紹介する記事
2015年01月16日
-
今年のCESに出展してたパノラマ系企業を挙げて、特に興味深いブースを先週から特集しているこのブログ
2015年01月15日
-
昨日の投稿で、パノラマ系企業出展ブース一覧に、とっても大事な会社を入れるのを、忘れてましたよ。何やっ
2015年01月14日
-
今年も無事に「International CES(Consumer Electronics Sho
2015年01月13日
-
今年もこの季節がやってきました。 エプソンのオーストラリア法人が主催するパノラマ写真/パノラマVRム
2014年05月01日
-
寡聞にも存じ上げなかったのですが、やっぱりこの業界もとても熱いんですね。 プラネタリウムを始めとする
2014年03月12日
-
先週3回(第1回/第2回/第3回)に渡って紹介してきた、世界最大の家電見本市「CES」のパノラマ関連
2014年01月27日
-
一昨日、昨日に引き続き、世界最大の家電見本市「CES」のパノラマ関連情報を振り返ってみようと思います
2014年01月23日
-
昨日に引き続き、世界最大の家電見本市「CES」のパノラマ関連情報を振り返ってみようと思います。 ■
2014年01月22日
-
世界最大の家電見本市「CES」が終わって、そろそろ2週間ですね。 ■ 2014 Internatio
2014年01月21日
-
JoergenGeerds氏率いる「Freedom360」は、その先駆的実績と永年の経験から生まれた
2014年01月01日
-
9月19日(木)よりニューヨークのホイットニー美術館で展示されている巨大なインスタレーションが、今パ
2013年09月30日
-
過去にもHuginやEnblend/Enfuseなど様々なパノラマ系技術が開発された「Google
2013年08月09日
-
このブログの読者の皆様には余りなじみが無いかもしれませんが...「SXSW(サウス バイ サウス ウ
2013年03月15日
-
今年もこの時期がやってきました。 仏Kolor社の毎年恒例の全世界的なパノラマ写真コンテスト「Kol
2013年03月06日
-
パノラマコンテンツに関する2つの国際団体「The International VR Photogra
2012年12月26日
-
VRパノラマ業界の国際団体「IVRPA (International VR Photography
2012年06月01日
-
ベルリンを拠点に活動するドイツを代表する建築家で芸術家の Yadegar Asisi 氏が、ベルリン
2012年05月16日
-
実は2月末に情報そのものはキャッチしていて、その時はネット上でそこそこ話題に上ったのですが、それ以来
2012年04月27日
-
ボクも加盟しているパノラマVRクリエイターのためのの国際団体「IVRPA(International
2012年04月23日
-
今年の2月11日にこのブログでご紹介した(記事はこちら)、来る6月1日からポルトガルで開催されるIV
2011年05月18日
-
昨年(昨年のこのブログの記事はこちら)に引き続き、EPSONオーストラリア法人が、パノラマ写真コンペ
2011年03月10日
-
来る2010年4月14日〜18日に開催される「The International Panoramic
2010年03月19日
-
EPSONのオーストラリア法人が、パノラマ写真コンペの開催を発表しました。 ■ The EPSON
2010年02月09日
-
360°パノラマVR技術の研究で有名なプリマス大学のICCI(Innovation for the
2010年01月26日
-
ネタ元は、主にFlickrと360citiesに棲息してるheiwa4126さんのtwitterの呟
2009年12月19日
-
米ニューメキシコ州アルバカーキで今秋に開催される壮大なイベント「International Ball
2009年06月13日
-
現地時間9月23日(つまり、まさに今日!)から28日までドイツ・ケルンのケルンメッセで開催されるのが
2008年09月24日
-
ボクも参加している世界唯一のパノラマムービーの国際団体「International VR Photo
2008年06月27日
-
昨日のAutodeskによるREALVIZの買収よりも前にリリースされていて、小さい乍らも話題になっ
2008年05月15日
-
これもNodalNinjaのウェブサイトに掲載されていたネタから。 このブログで度々紹介しているNY
2008年03月22日
-
最近富みに活発な動きをされてるパノラマクリエイターのYuval Levy氏が配信するHugin/Pa
2008年03月19日
-
10/9に公開された「the World Wide Panorama」の2007年秋分の日撮影「Su
2007年10月13日
-
世界中のパノラマクリエイターが一堂に会して毎年4回(春分/夏至/秋分/冬至)に開催されるイベント「t
2007年10月09日
-
うわぁ、大変ご無沙汰してます。2ヶ月以上も空いてしまいました。 その間、何をしていたかというと...
2007年09月19日
-
国内外のWWPファンの皆様、お待たせしました!いつもより参加人数が少なく、投稿締め切りが延長され、ち
2007年07月05日
-
IVRPAのコンペで思い出しましたが、このブログでも応募開始のニュースだけ流しておいて、結果発表をす
2007年06月22日
-
5/11のエントリーでもご紹介した、International VR Photography Ass
2007年06月20日
-
3ヶ月に1回のパノラマクリエイターの恒例行事となったイベント「the World Wide Pano
2007年06月10日
-
米国時間の5/10から「IVRPA Panoramic Photography Contest 20
2007年05月11日
-
Googleの夏の好例行事として定着した感のある「Google Summer of Code」が今年
2007年04月15日
-
昨日MLで届いたニュースから。 今年の6月15日〜20日(※注)にUCB(カリフォルニア州立大学バー
2007年04月14日
-
日本は桜が咲き誇り、春も本番を迎えている今日この頃、世界中ではどんな風景が見られるのでしょうか? 世
2007年04月12日
-
昨日のWWPに引き続き新年QTVR第2弾。 世界中の大晦日〜元旦の風景を速攻でご紹介しているのは、Q
2007年01月02日
-
新年あけまして、おめでとうございます。 去年1年で日本のQTVR界は、本当に多くのユーザーが増えたと
2007年01月01日
-
今日はなんだかニュースが多いです。3連発でいってみましょう! まずは先日始まったWWPから。 ■ B
2006年12月17日
-
これもちょっと前(10月31日付)にリリースされたニュースです。 ボクが所属してるQTVR関連の国際
2006年11月20日
-
確か去年ご紹介した時は、締め切り間際だったんですよね。今年はそんなことないように、早めにご紹介してお
2006年11月18日
-
世界中のパノラマクリエイターが一堂に会して開催されるオンラインイベント「the World Wid
2006年10月13日
-
世界最大の写真業界展示会「Photonika」では、様々なメーカーが新製品をリリースしていますが、Q
2006年09月22日
-
さて昨日に引き続き、「The World Wide Panorama」のお話。先ほど、今回のテーマ「
2006年04月04日
-
今年2回目のThe World Wide Panoramaが、4/1に公開されました。 今回のテ
2006年04月03日
-
先週にお伝えした通り、2006年一発目の「The World Wide Panorama」の中で、ボ
2006年01月09日
-
そして今日2回目のエントリーは、パノラマ写真を使わずにVR環境を構築してみよう、そしてコンテストに
2006年01月06日
-
新年明けまして、おめでとうございます。 旧年中は、色んな方々のご支援を受けながら、何とかこのブログも
2006年01月01日
-
年4回開催される恒例の「The World Wide Panorama」の募集が始まりました。
2005年12月04日
-
モーター式360°ラインスキャンカメラ「RoundShot」で有名なスイスのSeitz社が、去年
2005年04月24日
-
個人情報保護法案のバカヤロウ! ・・・と、いきなり叫んでしまいましたが、その通り、この法案のおかげで
2005年04月03日
-
只今まさに撮影期間になっている、2005年3月の「World Wide Panorama」に、今年
2005年03月20日